おいもブログ(どうしようもないパパの比較情報サイト)

これはどこにでもいる平凡なサラリーマンが、少しでも家族に貢献しようと、質は普通だが最低限の情報が幅広く、そして分かり易くまとまったサイトを運営する言い訳サイトである

新しいNISAとは?2024年から始まる制度のメリットとおすすめのネット証券

今回は、2024年から始まる新しいNISAについて、その仕組みやメリット、おすすめのネット証券を紹介します。

 

NISAとは、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかるのを非課税にする制度です。NISAには、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類がありますが、ここでは一般NISAとつみたてNISAについて紹介します。

 

一般NISAは、株式や投資信託などを年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。

つみたてNISAは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための制度です。

 

2024年からは、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。新しいNISAでは、以下のような変更点があります。

 

非課税保有期間の無期限化:

現行制度では一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間と非課税で保有できる期間が定められていましたが、新制度では無期限になります。これにより、長期間非課税で保有することが可能となります。


口座開設期間の恒久化:

現行制度では一般NISAとつみたてNISAは2023年までに開設しなければなりませんでしたが、新制度ではいつでも開設できるようになります。これにより、自分のタイミングで始められるようになります。


つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能:

現行制度では一般NISAとつみたてNISAは選択制でしたが、新制度では併用が可能になります。つまり、一定の投資信託を年間120万円まで(つみたて投資枠)、株式や投資信託などを年間240万円まで(成長投資枠)非課税で購入できるようになります。合計360万円まで非課税枠を利用できることになります。


非課税保有限度額は全体で1800万円:

現行制度では一般NISAは600万円、つみたてNISAは800万円と非課税で保有できる限度額が定められていましたが、新制度では全体で1800万円となります。ただし、成長投資枠で利用できるのは1200万円までです。1800万円を満額利用したい場合は、つみたて投資枠の利用が必須となります。
売却で非課税投資枠の再利用が可能:現行制度では途中で売却しても非課税投資枠の再利用はできませんでしたが、新制度ではできるようになります。つまり、購入した時の金額分の非課税枠が売却後に復活します。これにより、より柔軟に保有資産を組み替えやすくなります。


新しいNISAは、現行制度に比べて非課税期間や非課税枠が拡大され、より長期的で柔軟な資産形成が可能となるメリットがあります。しかし、注意点もあります。

 

現行NISAでの運用分を移管(ロールオーバー)できない:

現行制度では一般NISAの非課税期間が5年間と短いため、非課税期間を延長するために翌年の非課税枠を使って移管(ロールオーバー)することができました。しかし、新制度では現行NISAでの保有分と新NISAでの保有分が別管理されるため、ロールオーバーができなくなります。そのため、非課税期間満了後も運用を継続したい場合は、課税口座に移すか、一度売却して現金化したのち、新NISA制度で新たに投資する必要があります。


投資できる商品に条件がある:

新NISAのつみたて投資枠で投資できる商品は、現行のつみたてNISAと同様に金融庁の基準を満たした一定の投資信託に限られます。成長投資枠で投資できる商品は、株式や投資信託などですが、整理・監理銘柄や信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託デリバティブ取引を用いた一定の投資信託などは除外されます。


以上のように、新しいNISAはメリットだけでなく注意点もあります。自分の投資目的やスタイルに合わせて、適切に活用することが大切です。

 

次に、主要なネット証券5社(SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券、松井証券)の特徴や比較ポイントを紹介します。

 

SBI証券

個人取引シェアNo.1のネット証券です4。取扱商品数や情報サービスが充実しており、初心者からベテランまで幅広い投資家に対応しています。また、TポイントやPontaポイント、dポイントなどが使えるポイント投資や、全自動資産運用アドバイザーのSBIラップなど、独自のサービスもあります。


楽天証券

楽天グループのネット証券です。楽天市場楽天トラベルなどの楽天グループのサービスで利用すると、ポイントが2倍になるなど、楽天ポイントとの連携が魅力です。また、スマホアプリのiSPEEDは操作性やチャート機能が高く評価されています。

 

マネックス証券

日本初のネット証券です。投資信託や米国株式などの取扱商品が豊富で、投資初心者にもわかりやすい情報サービスがあります。また、マネックスグループ仮想通貨取引所であるコインチェックとの連携もあります。コインチェックでは、ビットコインイーサリアムなどの仮想通貨を購入できるほか、NISA口座で仮想通貨を非課税で保有できるサービスも提供しています。

 

auカブコム証券:

KDDIグループのネット証券です。auユーザーなら、auかんたん決済で株式や投資信託を購入できたり、au PAY マーケットで貯まったポイントを株式に交換できたりするなど、auとの連携が魅力です。また、手数料が安く、IPOにも強いという特徴があります。

 

松井証券

日本初の定額制手数料を導入したネット証券です。現物取引は1日定額制で最大3,300円(税込)、信用取引は1日定額制で最大1,320円(税込)という低コストな手数料体系が特徴です。また、投資情報や分析ツールも充実しています。

 

以上のように、各ネット証券にはそれぞれに特徴や強みがあります。自分の投資目的やスタイルに合ったネット証券を選ぶことが大切です。

新しいNISA口座を開くための手順は、以下のようになります。

 

  • まず、自分が利用したいネット証券を選びます。その際には、手数料や情報サービス、ポイントサービスなどを比較してみましょう。
  • 次に、選んだネット証券の公式サイトから口座開設の申し込みをします。必要な個人情報や本人確認書類などを入力・送付します。
  • その後、ネット証券から口座開設の承認が来たら、ログインIDやパスワードなどを設定します。
  • 最後に、NISA口座の開設手続きをします。一般NISAとつみたてNISAは同時に利用することができますが、同じ金融機関で開く必要があります。また、NISA口座は毎年更新する必要があります。

 

以上で新しいNISA口座の開設は完了です。あとは自分の好きなタイミングで金融商品を購入して非課税で運用することができます。

 

新しいNISAは2024年から始まる制度ですが、現行制度とは異なる点も多くあります。自分の投資目的やスタイルに合わせて、メリットと注意点を理解しておくことが大切です。新しいNISAを活用して、より効率的に資産形成をしていきましょう。

 

以上が新しいNISAとおすすめのネット証券についての紹介でした。この記事があなたの投資に役立てば幸いです。それでは、また。